荒川明 流『鳴海織部』とは? 織部釉薬は奥山の薪窯でできた木灰でつくりました。
釉薬のかいらぎが魅力的で、変化ある色相は見る人を楽しませます。
長年、土と釉と焼成の研究を行ってまいりましたが 桃山時代の鳴海織部に魅力を感じ茶碗から造りはじめました。
白土に赤土で変化をつけ、そこに大胆に鬼板にて文様を描いた後、 素焼きをします。
釉薬は奥山の薪窯でできた木灰で織部と 平津長石の志野釉を半分づつ掛けますが、非常に難しい技です。
茶碗、水指、大皿、大壷、日用食器なども製作しております。 |
鳴海織部ができるまで |
|
電動ロクロで挽きます |
少し乾燥しましたら、高台を削ります |
素焼きが終わりましたら、鬼板で文様を描きます。 |
織部釉薬、掛け分けます。 |
志野釉薬を掛け分けます 。 |
▲表面に掛けた釉薬のかいらぎ(釉薬の割れ)
と織部(緑色)黄瀬戸(黄緑色)の対比が素晴らしい
|
▲少し変形させ持ちやすく飲みやすい。 |
▲織部の緑色がよりお茶が美味しそう | ▲高台 |
▲湯呑の表面のアップ | ▲手に持ったところ |
サイズ | 直径8.5cm×9cm×高さ6cm |
素材 | 陶器(木箱付き) |
特長 | 表面に掛けた釉薬のかいらぎ(釉薬の割れ)と織部(緑色)黄瀬戸(黄緑色)の対比が素晴らしい |
☆ | オンラインショップ OPENしました |
☆ |
迅速丁寧をモットーに、積極的に活動中です!!
ご不明な点や商品についてなど、お気軽にお問い合わせください。
感謝の気持ちを込めて、丁寧に対応いたします。是非ご利用くださいませ♪