hao-4  鳴海織部花入れ  薪窯焼成  文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付きの画像
hao-4  鳴海織部花入れ  薪窯焼成  文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付きの画像
hao-4  鳴海織部花入れ  薪窯焼成  文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付きの画像
hao-4  鳴海織部花入れ  薪窯焼成  文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付きの画像
hao-4  鳴海織部花入れ  薪窯焼成  文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付きの画像
鳴海織部 花入(花瓶
薪窯で3昼夜焼成された珍しい鳴海織部花入

大胆であるがどんなお花も似合います。
文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川 明作

織部と志野釉が掛け分けられ薪窯で焼成された珍しい花瓶

織部焼』とは? 

織部焼は400年前 桃山時代から江戸初期 美濃で焼かれた焼物です。

強く歪められた茶碗 奇抜な形の向付 織部釉と言われる銅緑釉を用いた多種多様の器は
現代からみても破格、奇抜で前衛的でさえあります。1599年 古田織部が自宅で開いた茶会において、
今まで見た事もない沓型の織部黒茶碗を使った推定されます。
又織部は複雑な平面形や、多種多様の文様が鉄絵で描かれ今までとは違う独自の意匠であります。

特に有名なのは岐阜県土岐市の北部泉町久尻の元屋敷窯跡は昭和の初期に 荒川豊蔵が遺物を
採集して以降、窯跡の存在が知られ、特に織部の優れた作品を生産した窯として注目されるように
なりました。そして、荒川 豊蔵 加藤唐九郎など近代を代表する美濃の陶芸家たちにより現代に
よみがえり、多くの作家がその魅力に取りつかれ、多くの作品が作られる様になりました。
・織部は鉄絵の技術と緑釉を組み合わせての絵織部
・土を赤土と白土に分けて繋ぎ合せた鳴海織部
・緑一色の総織部と作風を区別します。


荒川明の織部は作陶室の薪ストーブで、杉、ヒノキ、を燃やした木灰と長石を合わせ酸化銅を入れた
独自の織部釉を使用します。現在数種の色相の織部釉があり、それを総織部系の食器は電気窯で
焼成しますが、鳴海織部は片面織部釉、もう半分は志野釉を掛けます。現在では織部を薪窯で
焼成する人は少ないと思いますが、あえて難しい薪窯焼成を行い、味わい深い鳴海織部に
挑戦しております。荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。

鳴海織部ができるまで

電動ロクロで挽きます

少し乾燥しましたら、高台を削ります

素焼きが終わりましたら、鬼板で文様を描きます。

織部釉薬、掛け分けます。

志野釉薬を掛け分けます 。

薪窯にて焼成

 ▲花瓶正面志野と織部の掛分けがユニークで
鬼板の鉄絵文様が大胆
▲正面反対も、大胆であるが、薪窯焼成にて
素朴でもあります
▲寸胴の形に口が縮まり花を生けやすい形である。
▲底は半分づつ土色が違う。
   荒川明のサイン入り

hao-4 鳴海織部花入れ 薪窯焼成 文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付き

商品説明
荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、 その名前の通り、山奥となります。
 そこには古い時代に使われた薪窯を荒川明が 独自に工夫をして窯を作りました。 
 自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に 大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は 
2度と出来ません。  ※木箱の在庫の無い場合は御注文頂いて からの発注になりますので、10日前後お時間が かかります。予めご了承ください 

陶芸作家 荒川 明作 薪窯焼成 鳴海織部 花瓶 


サイズ
直径11cm×高さ13cm
素材
陶器(木箱付き)
特長

織部と志野釉が掛け分けられ薪窯焼成された珍しい花入れ

薪窯焼成
※モニターによって多少色具合が違う場合があります
ショッピングカート
お店からのお知らせ
オンラインショップ
OPENしました

迅速丁寧をモットーに、積極的に活動中です!!

ご不明な点や商品についてなど、お気軽にお問い合わせください。

感謝の気持ちを込めて、丁寧に対応いたします。是非ご利用くださいませ♪

カテゴリーから探す
Copyright ©荒川明の陶芸ギャラリー All Rights Reserved.