![]() 織部釉の緑と志野釉の白い色が美しい! ![]() 【作品を乾燥させ稲のわらを巻き付け窯詰めを行います】 ![]() 【松と雑木を3昼夜焼き続ける薪窯】 焼締は釉薬(色 薬)を掛けないで、作品を作って薪窯に入れますと 赤松のヤニ,薪の灰が作品に掛り同じ作品は焼き上がりません。 ![]() 【薪窯を開けます】 1週間程窯の温度が冷めるのを待って窯の焚き口を壊して作品をだします。 写真手前の黒っぽいのは薪の灰が作品に溶けた灰被り(はいかぶり) 写真中央の緑色は薪のヤニが作品につき溶けた色です。(ピードロ)と言います。 ![]() 窯から出した後、作品のお掃除をして発表をします。 |
![]()
【荒川 明のオリジナル釉薬】 木灰を調合してオリジナルの織部釉薬をつくりました。 木灰のあく抜きはバケツに灰を入れ、根気よく水を入れ替えあく抜きをします。 素手で触ると、手の皮がむける程です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
おいしい日本茶で『鳴海織部湯のみ』をめでながら
1日の疲れを癒して欲しい…
お茶好きの陶芸家が制作した湯のみです。
☆ | オンラインショップ OPENしました |
☆ |
迅速丁寧をモットーに、積極的に活動中です!!
ご不明な点や商品についてなど、お気軽にお問い合わせください。
感謝の気持ちを込めて、丁寧に対応いたします。是非ご利用くださいませ♪