鳴海織部徳利+ぐいのみ セットの画像
鳴海織部徳利+ぐいのみ セットの画像
鳴海織部徳利+ぐいのみ セットの画像
文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川 明作 鳴海織部釉 ぐい呑み おちょこ










文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川 明作

鳴海織部釉 徳利+ぐいのみセット

天然の木灰を使った濃淡2種類の織部釉を掛けたぐい呑み ぐいのみ おちょこ 酒器


織部焼』とは? 

織部焼は400年前 桃山時代から江戸初期 美濃で焼かれた焼物です。

強く歪められた茶碗 奇抜な形の向付 織部釉と言われる銅緑釉を用いた多種多様の器は
現代からみても破格、奇抜で前衛的でさえあります。1599年 古田織部が自宅で開いた茶会において、
今まで見た事もない沓型の織部黒茶碗を使った推定されます。
又織部は複雑な平面形や、多種多様の文様が鉄絵で描かれ今までとは違う独自の意匠であります。

特に有名なのは岐阜県土岐市の北部泉町久尻の元屋敷窯跡は昭和の初期に 荒川豊蔵が遺物を
採集して以降、窯跡の存在が知られ、特に織部の優れた作品を生産した窯として注目されるように
なりました。そして、荒川 豊蔵 加藤唐九郎など近代を代表する美濃の陶芸家たちにより現代に
よみがえり、多くの作家がその魅力に取りつかれ、多くの作品が作られる様になりました。
・織部は鉄絵の技術と緑釉を組み合わせての絵織部
・土を赤土と白土に分けて繋ぎ合せた鳴海織部
・緑一色の総織部と作風を区別します。


荒川明の織部は作陶室の薪ストーブで、杉、ヒノキ、を燃やした木灰と長石を合わせ酸化銅を入れた独自の織部釉を使用します。現在数種の色相の織部釉があり、それを総織部系の食器は電気窯で焼成しますが、鳴海織部は片面織部釉、もう半分は志野釉を掛けます。 現在では織部を薪窯で焼成する人は少ないと思いますが、あえて難しい薪窯焼成を行い、味わい深い鳴海織部に 挑戦しております。






●御注文頂きましたら、荒川明 直筆にて木箱に
箱書きいたします。
●「作品証明書及び品質証書」に直筆でサインと
印と日付を入れて作品の箱の中に同封いたします。
●無地の和紙風包装紙でラッピングします


●ラッピングの上に布をかけます
※布の色が、変更になる場合がございます。予めご了承くださいませ。





奥山芸術の里は、自然豊かな山奥にあり、大本山奥山方広寺のふもとに位置しています。
この自然豊かな地にて、陶芸家 荒川明デザイン、指導のもと、様々な土を混同し、
手造りで成形し荒川明が天然の灰で作った釉薬をかけて味わいのある素朴な作品を造って
おります。1品1品手づくりですので、大きさ、形、色合いが違いますが、
それが本来の焼き物の良さでございます。末永くご使用いただければ幸いです。

陶歴 
荒川 明 (あらかわ あきら)  

1950年 浜松生まれ
国士舘大学工学部建築学科卒
1997年 日清めん鉢入選
1997年 陶芸ビエンナーレ入選
1998年 日清めん鉢入選(2年連続)
1999年 第52回創造展文部大臣奨励賞受賞
2000年 NHK BS2「やきもの探訪」出演
2001年 私の陶芸 ブティック社NO1〜8監修、寸評 
2002年 陶芸作家養成、陶芸教室指導者養成研修所、
奥山芸術の里開設
2006年萩国民文化祭審査委員長賞

個展
東急百貨店・松菱百貨店 その他
創造美術会々員、陶芸部相談役

伝統的心を大切に前衛的要素が盛り込まれた作品が見る者の
心を魅了。独自にあみ出したロクロテクニックにより個性的な
作品が生まれた。2003年より奥山芸術の里にて、若手作家
養成のため、研修生を受け入れ指導にも力を入れている。

鳴海織部徳利+ぐいのみ セット

商品説明
陶芸作家の手造りの ぐい呑を買うならココ ♪ぐいのみ、おちょこ、焼締 志野焼き 鳴海織部 楽焼き 御本手 黒天目まで!

荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、
その名前の通り山奥となります。
そこには古い時代に使われた薪窯を荒川明が独自に
工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な
景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。

サイズ
徳利:直径9cm× 高さ12cm
ぐいのみ:直径7.5cm×高さ4cm
素材
陶器(木箱付き)
特長

織部と志野の変化ある色相

※モニターによって多少色具合が違う場合があります。



ショッピングカート
お店からのお知らせ
オンラインショップ
OPENしました

迅速丁寧をモットーに、積極的に活動中です!!

ご不明な点や商品についてなど、お気軽にお問い合わせください。

感謝の気持ちを込めて、丁寧に対応いたします。是非ご利用くださいませ♪

カテゴリーから探す
Copyright ©荒川明の陶芸ギャラリー All Rights Reserved.